追記:この問題は,gnupack4.08aでは起きません。ただし,別の問題が発生しています。id:Rion778さんがWindowsでのESSの設定について素晴らしい記事を書いてくれました。http://d.hatena.ne.jp/Rion778/20100920僕もgnupackを使っているのですが,再インスト…
リコード機能とログ機能を付けました。 追記 リコードのrange記法を追記しました。 リコード機能 変数上で右クリックしてリコードを選択すると,リコードのダイアログが表示されます。 一番上がその変数に存在している値です。その下の左側が変数の値とラベ…
Shiga.Rに行ってきました。発表もさせてもらったので,資料を上げておきます。RGtk2入門View more presentations from m884.普通に生活していては絶対に出会えない方々と話ができて,とても楽しかったです。理系の,しかも同年代じゃない人なんて,そもそも…
インストールはこちらで。 起動 インストール後,起動は以下のようにするだけです。 library(memiscGUI) memiscGUI() データの読み込み(ファイルから) 起動すると,上のようなWindowが表示されます。メニューバーのファイルをクリックすると,次の画像のよ…
Osaka.R #3で発表したmemiscGUIパッケージの紹介です。memiscパッケージの詳細についてはこちらのスライド(PDF)を参照していただきたいのですが,SPSSの変数名ラベル,値ラベル,ユーザー欠損値などの機能がRでも使えるようになるパッケージです。memiscGU…
Osaka.Rの存在が少しずつ広まっているようで,参加者の顔ぶれが多様になってきました。にもかかわらず参加者同士が意外な縁でつながっていたりと,世界の狭さも感じた回でした。今回は会場変更でばたばたしてしまってちょっとへこみましたが,無事開催できて…
Graphvizは,DOT言語という言語のスクリプトからきれいなグラフを描画できるソフトウェアなのですが,GraphvizにRからアクセスするためのRgraphvizというパッケージがあります。非常におもしろいパッケージなんですが,GraphvizとRgraphvizのバージョンの組…
昨日Osaka.R #2 を開催しました。資料はWikiにあげてあります。初心者講習会1時間,LT30分×4というメニュー。LTは三つ僕がやってトリがid:metal-heartさん。初心者講習会は思ったより進まなくて4分の1ぐらいできなかった。そのくらいの分量がちょうどいいっ…
表題のことがやりたくて,かなりさまよったのでメモ。まず,help()は返り値としてhelp_files_with_topicクラスを吐く。invisible()で返すようになっているので,変数に付値しなければ見えない。ただ,help_files_with_topicクラスの実体は関数のヘルプの位置…
DFBrowserを作るためにRGtk2の情報をいろいろ探したわけですが,日本語の情報は皆無といっていいです。自分のためのメモと,後続で誰か面白いものを作ってくれることを期待して,得た情報をまとめようと思います。まず,GtkそのものはC言語前提ですが,Ruby-…
バージョン1.3.6です。 Importの拡充(Rバイナリ,csv等テキスト形式データに対応) Editorタブでコードを実行した際にObject Viewerが自動で更新されるようにした その他細かい修正 ダウンロードはこちらから。http://d.hatena.ne.jp/phosphor_m/20100208/1…
今回はもう少し進んで,簡単な機能を実装したいと思います。さっそく実例です。 例1 win <- gtkWindowNew(show=FALSE) btn <- gtkButtonNew() win$setDefaultSize(50, 50) btn$setLabel("OK") win$add(btn) gSignalConnect(btn, "clicked", quote(cat("Hello…
現在はDFBrowserの開発は凍結し,より高度なデータ管理機能を備えたmemiscGUIパッケージを開発しています。詳細はこちら。文系ユーザーにRを進めるうえで最も障害になるのは,RのGUIの弱さです。弱いといってもデフォルトでGUI環境がついてくる言語なんてほ…
タイトルの通りです。 パッケージ内に子環境を作ってオブジェクトを格納する 自作パッケージの関数で,パッケージの内部でしか使わない関数を大局的環境に読み込まないようにしたかった。twitterで聞いてみたところ,environmentという助言をid:syou6162にい…
R用エディタとしてはESS on Emacsが最強なのは間違いないですが,初心者にはとっつきづらいです。社会学界隈では大半の人が,エディタって何?おいしいの?ってレベルなので,とてもじゃないですがおすすめできません。かといってWindowsのRはGUIがしょぼす…
といっても特に書くネタもないので,うちの研究室でやってるSRDQの紹介でも。 SRDQ: 質問紙法にもとづく社会調査データベース 実際に行われた社会調査のデータを,ウェブ上で二次分析することができます。バックエンドはSPSSです。例として,「情報化社会に…
気の利いたタイトルが浮かばない : for と apply どっちが速い?の真似をして,forとapplyの速度比較をやってみた。apply族の関数は僕は主にdata frameに対して使うので,そのあたりを中心に。テストに使用したスクリプトは以下。 v1 <- 1:10 col_len <- c(1…
こっちに移行するかも。
某所でRのformulaオブジェクトの扱い方について話題になっていて,自分自身あまり詳しくはなかったので,まとめておく。formulaはRに特有のクラスで,使いこなせば分析を非常に効率化できるが,つっこんだ情報はあまり見かけない。formulaは基本的には回帰系…
明示的にprintで描画し,オプションで指定する。 fac1 <- factor(c(rep(1,1), rep(2,2), rep(3,3))) fac2 <- factor(c(rep(1,3), rep(2,2), rep(3,1))) print(histogram(fac1), more=TRUE, split=c(1,1,2,1)) # split=c(行方向の描画位置, 列方向の描画位置,…
最近のRはフォントを指定しなくても(多分)ちゃんと日本語を出してくれる。 ただ,ゴシックか明朝かを指定したい場合がある。 dev.copy2eps(file="ファイル名.eps", family="Japan1HeiMin") # 他に指定できるのは"Japan1","Japan1HeiMin", # "Japan1Gothi…
メモ。白黒かつ背景は透明。 library(lattice) ltheme <- canonical.theme(color = FALSE) ## in-built B&W theme ltheme$strip.background$col <- "transparent" ## change strip bg lattice.options(default.theme = ltheme) ## set as default ソース
前回の最後に見たように,オブジェクトには種類があり,種類によって扱い方が異なる。計量社会学においてRを扱う上で最低限必要となるオブジェクトを再掲する。 ベクトル 数値ベクトル is.numeric() 文字列ベクトル is.character() 因子ベクトル(順序付き,…
RはSPSSやSAS等と異なり,本格的なプログラミング言語として設計されている。プログラミング言語であれ自然言語であれ,言語であるかぎりは文法を覚えなければ使えない。統計用「ソフトウェア」と統計用「プログラミング言語」の違いが,SPSS等からRへの乗り…